新幹線鉄道開業50周年記念貨幣の北陸新幹線デザインをチェック
「高」という漢字を模した市章が何とも印象的な高岡市は、富山県北西部に位置する市です。西部地域の中心的な市となっており、富山市に次ぐ規模となっています。西で石川県、東で富山湾に面しており、各方面への移動にも適した立地といえるでしょう。面積が大きく、富山県の約5%を占めるほどであるため、地図上からでも見つけやすいです。
富山湾川には、夏のシーズンになると多くの観光客が訪れます。富山県の代表的な名所となっている、雨晴海岸が広がっているためです。日本の渚百選に選ばれる美しい海岸線は、海に浸からずとも満足させてくれるほどの魅力を感じさせてなりません。また、海上には高岡市唯一の島である、男岩が浮かんでいます。こちらも見どころとなっており、遠くに臨む立山連峰をバックに何とも印象的に映えてなりません。
また高岡市は、加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町であったという歴史も有しています。そのため、多くの城跡や史跡が残されており、何とも味わい深く感じられます。市の史跡である赤丸城跡、鴨城跡、県の史跡の木舟城跡、高岡城跡と、歴史遺産めぐりを楽しめるほどに充実しています。
同じく歴史深さを味わうことに適した古銭において人気があるものとしては、永楽通宝が代表的です。かつての日本において特に広く流通した貨幣として知られており、代表的な存在となっています。鋳造の歴史は古く、1411年に遡ります。日本で広く普及しましたが、鋳造の元祖は日本でなく中国となっています。当時の明朝第3代皇帝であった、永楽帝の時代に作られたことから、この名がつけられました。
種類は、材質によって分類されています。銅銭・銀銭・金銭のそれぞれとなっており、中でも金銭は高い価値を有しています。希少さゆえにほとんど市場に出ることはなく、目にできても贋作というケースがほとんどだそうです。ですがもし本物が見つかれば、それこそ100万円はくだらないお宝となることでしょう。一方銅銭は流通量が多く、希少性は低いため、あまり価値には期待できません。